2008年6月8日日曜日

【モバイル】「iPhone」をめぐるソフトバンクの戦略

先日、日本でも「iPhone」の発売が発表された。
ソフトバンクがキャリア元となって販売するとのこと。

そもそもiPhoneとは、
マッキントッシュを発売しているapple社の発売した携帯電話。
動画閲覧や音楽再生機能などに加え、
タッチパネル式の携帯電話として、
ファッショナブルな部分がウケた製品だ。

このiPhoneを、なぜソフトバンクが販売元となったか。
これは「安さ」というコンセプトを打ち出した
ソフトバンクの次なる戦略と言ってもいい。
いわゆるおしゃれの価値観を打ち出すことで、
付加価値を高めて顧客単価の最大化と
顧客ニーズの受け口を拡大しようという戦略だ。

これによってauとの勝負と同時に、
docomoへの追い上げをはかるのだろう。
そしてこの先に見えるのが、Googleの携帯OSとの提携。
これによって、ハードはapple、 OSはGoogle、
ソフトはYahooというIT業界の強みを最大限に集約できる。

この図式で考えると、ソフトバンクは
モバイルキャリアの最有力企業になる日は近いかもしれない。

0 件のコメント:

文化から、カオス思想の話まで

日経のコラム読んでます。文化の話が多い。特に最近は、悔やまれるとか、期待したいとか。そういう、締めの文章が多い気がする。 それを見てると、農薬使って育てる農家と、オーガニックが最高と言っている農家の違いを感じる。文化的な差異と、はたから見てる人は言う。あながち、それな間違いではな...

PR

侍エンジニア塾