となりの芝生ってサイト。
http://www.tonashiba.com/
ちょっと面白いね。
まわりの目がどうかをあつかったサイト。
こういう視点ってあるもんね。
なんか、媒体である必要はないけど、
切り口として、ライフスタイルとしてみるにはいいよね。
2008年9月21日日曜日
2008年9月20日土曜日
喫茶店のWebサイトを見比べてみました:ドトールとか
昼ご飯を5分ほどで食べるために、ドトールへ。
そこで食べたのは、
ベーコン・エッグベーグル
http://www.doutor.co.jp/dcs/menu/food.html
これ、うまい!!
卵がやさしい味で、ベーコンとむちゃくちゃいいハーモニー。
ベーグルも柔らかもちもちだから、
ヘンに硬くてベーグルを食べるのがイヤー!!って人にも
オススメできる一品です。
でも、改めて、ドトールのWebみたけど、
コーポレートサイトとしては、ひどい・・・
あそこまで大きなチェーンでも、こんなのなんだもんな。
驚きっす。
大して変わらないけど、
ルノアールの方がまだいいかな~絵的には。
http://www.ginza-renoir.co.jp/
個人的には、六本木の貴奈って喫茶店のWebはいいと思う。
http://www.kina-roppongi.com/
細かい配慮があるし。
店内のイメージ=Webってかんじもするし。
親近感わかせるFLASHだしね。
品もある。
言葉もうまい!!
いいとこどりだね。
ビジュアル頑張れば、もっといいけど。
そこで食べたのは、
ベーコン・エッグベーグル
http://www.doutor.co.jp/dcs/menu/food.html
これ、うまい!!
卵がやさしい味で、ベーコンとむちゃくちゃいいハーモニー。
ベーグルも柔らかもちもちだから、
ヘンに硬くてベーグルを食べるのがイヤー!!って人にも
オススメできる一品です。
でも、改めて、ドトールのWebみたけど、
コーポレートサイトとしては、ひどい・・・
あそこまで大きなチェーンでも、こんなのなんだもんな。
驚きっす。
大して変わらないけど、
ルノアールの方がまだいいかな~絵的には。
http://www.ginza-renoir.co.jp/
個人的には、六本木の貴奈って喫茶店のWebはいいと思う。
http://www.kina-roppongi.com/
細かい配慮があるし。
店内のイメージ=Webってかんじもするし。
親近感わかせるFLASHだしね。
品もある。
言葉もうまい!!
いいとこどりだね。
ビジュアル頑張れば、もっといいけど。
2008年9月19日金曜日
Googleのブラウザ展開は、モバイル戦略の一環
Googleのブラウザ「Chrome」。もう世界でのシェアは1%を越えるのだとか。
もちろん、無料だし。使ってみると、動作は速いし。
検索との連動ばっちしだし。
さすがGoogleブランドですが、彼らが、なぜ、今頃、
ブラウザを発表したのでしょうか。
これには、モバイルを狙った展開があります。
現在はPC版のWindowsのみに公開されたサービスですが、
今後、当然のごとく、Unix版やMac版の公開も予定されています。
そして、このブラウザは、当然のように、
モバイル向けで開発を進めている
オープンなソフトウェアプラットフォーム
「Android」向けのブラウザともなるでしょう。
今後は、インターネット閲覧の中心になっていく
と考えられるモバイルにおいても、
Googleが開発したブラウザが広く浸透していけば、
Googleにとってより大きな利益をもたらすでしょう。
ユーザーもPCとモバイルとの連携が容易になり、
使い安さは倍増するでしょうし。
そう考えると今回の展開は大きな一歩となることでしょうね!
もちろん、無料だし。使ってみると、動作は速いし。
検索との連動ばっちしだし。
さすがGoogleブランドですが、彼らが、なぜ、今頃、
ブラウザを発表したのでしょうか。
これには、モバイルを狙った展開があります。
現在はPC版のWindowsのみに公開されたサービスですが、
今後、当然のごとく、Unix版やMac版の公開も予定されています。
そして、このブラウザは、当然のように、
モバイル向けで開発を進めている
オープンなソフトウェアプラットフォーム
「Android」向けのブラウザともなるでしょう。
今後は、インターネット閲覧の中心になっていく
と考えられるモバイルにおいても、
Googleが開発したブラウザが広く浸透していけば、
Googleにとってより大きな利益をもたらすでしょう。
ユーザーもPCとモバイルとの連携が容易になり、
使い安さは倍増するでしょうし。
そう考えると今回の展開は大きな一歩となることでしょうね!
2008年9月15日月曜日
新・常識!?「デキる社員」の基本的な考え方
@IT自分戦略研究所でオススメされていた本で、
「デキる社員」杉山定久(著)という本があった。
この本では、デキる社員は例外なく、
基本的な考え方を持っていると書いてあるのだとか。
では、基本的な考え方とは何か。これを74個紹介しているそうだ。
74個の基本的な考え方は、6つのカテゴリに分類される。すなわち、
1.行動力
2.コミュニケーション力
3.企画・情報収集力
4.整理力
5.気付き力
6.夢力
これらの考え方はいいが、
プロセスを大事にするから、仕事ができるとは限らない。
むしろ、結果から、物事を考える方がずっと
利口な方法だと思う。
そして、結果について、どうやっていくかは、臨機応変。
その力のある人が、できる人なんじゃないかなって。
今の時代、口でしゃべって、次の一歩。
その一歩をいかに迅速に動くかだと思うんだけどな。
それができなければ、意味がないって思うのは、
僕だけでしょうか・・。
■参考:@IT自分戦略研究所ブックシェルフ
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai02/book/43/01.html
「デキる社員」杉山定久(著)という本があった。
この本では、デキる社員は例外なく、
基本的な考え方を持っていると書いてあるのだとか。
では、基本的な考え方とは何か。これを74個紹介しているそうだ。
74個の基本的な考え方は、6つのカテゴリに分類される。すなわち、
1.行動力
2.コミュニケーション力
3.企画・情報収集力
4.整理力
5.気付き力
6.夢力
これらの考え方はいいが、
プロセスを大事にするから、仕事ができるとは限らない。
むしろ、結果から、物事を考える方がずっと
利口な方法だと思う。
そして、結果について、どうやっていくかは、臨機応変。
その力のある人が、できる人なんじゃないかなって。
今の時代、口でしゃべって、次の一歩。
その一歩をいかに迅速に動くかだと思うんだけどな。
それができなければ、意味がないって思うのは、
僕だけでしょうか・・。
■参考:@IT自分戦略研究所ブックシェルフ
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai02/book/43/01.html
2008年9月11日木曜日
必見!!イーモバイルのタッチ型スマートフォンが発表されました!
あの格安モバイル通信の大手「e-mobile」。
そうなんです。本当にイーモバイルもがんばるね!
とうとう、こんなの出しましたもんね。
タッチ型のスマートフォン。
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=574
もともとビジネスユーザー向けだから、
i-phoneがあれだけ市場にうければ、
そりゃ作るよね。
ああいうタイプの機種。
とはいえ、e-mobileさんには、
よりネットに近い環境構築のできるハンディ型携帯を
作って欲しいと思うんだけどな。
そうなんです。本当にイーモバイルもがんばるね!
とうとう、こんなの出しましたもんね。
タッチ型のスマートフォン。
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=574
もともとビジネスユーザー向けだから、
i-phoneがあれだけ市場にうければ、
そりゃ作るよね。
ああいうタイプの機種。
とはいえ、e-mobileさんには、
よりネットに近い環境構築のできるハンディ型携帯を
作って欲しいと思うんだけどな。
2008年9月9日火曜日
IT系企業を企業形式ごとに分解
IT系企業を大枠で分解すると、こんなかんじになるそうだ。
1.独立系
- 2次請け、3次請けに多い。親会社を持たない企業たち
2.ユーザー系
- 別事業の親会社を持ち、そこを基盤とするが、親会社から独立した企業たち
3.外資系
- 海外に同じ業種の親会社を持っている企業たち
4.メーカー系
- PCの製造からソフトウェア開発にシフトした企業たち。元請けが多い
5.コンサル系
- 会計などの業務系コンサルからシステム系業務へシフトした企業たち
こう見てみると、うーんって思いますね。
確かにこんなかんじにわかれるもんな~
■参考:@IT
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/inou/04/01.html
1.独立系
- 2次請け、3次請けに多い。親会社を持たない企業たち
2.ユーザー系
- 別事業の親会社を持ち、そこを基盤とするが、親会社から独立した企業たち
3.外資系
- 海外に同じ業種の親会社を持っている企業たち
4.メーカー系
- PCの製造からソフトウェア開発にシフトした企業たち。元請けが多い
5.コンサル系
- 会計などの業務系コンサルからシステム系業務へシフトした企業たち
こう見てみると、うーんって思いますね。
確かにこんなかんじにわかれるもんな~
■参考:@IT
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/inou/04/01.html
2008年9月7日日曜日
ブログで振り返る2008年上半期のニュース
2008年上半期に
ブログで多く語られたのはどのような話題だったのか、
kizasiサイトで取り上げられた
ワードのランキングを見ていると、結構すごい。
自然災害、事件、経済ニュースなどといった
あらゆるジャンルの重い話題が
上位を占めている。
これをみると、ブロガー達が
割と一般的な層も増えているのだということがわかる。
http://journal.kizasi.jp/2008/07/2008-068b.html
年齢層の高い人も増加しているのだろうな~っと。
下半期は福田首相の辞任やら、
景気後退とかが出てくるのでしょうか。
オリンピックネタも多そうですね。
こういうところから、ビジネスチャンスを作って行きたいところですね!
ブログで多く語られたのはどのような話題だったのか、
kizasiサイトで取り上げられた
ワードのランキングを見ていると、結構すごい。
自然災害、事件、経済ニュースなどといった
あらゆるジャンルの重い話題が
上位を占めている。
これをみると、ブロガー達が
割と一般的な層も増えているのだということがわかる。
http://journal.kizasi.jp/2008/07/2008-068b.html
年齢層の高い人も増加しているのだろうな~っと。
下半期は福田首相の辞任やら、
景気後退とかが出てくるのでしょうか。
オリンピックネタも多そうですね。
こういうところから、ビジネスチャンスを作って行きたいところですね!
2008年9月2日火曜日
Yahoo!Newsでも取り上げられた哀川翔の公式サイト
祝!!初出走のラリー完走!ということで、哀川翔の公式サイトを見てみました。
http://www.aikawa-show.net/
ヤフーニュースのメイントピックスでも、
このラリー完走ってニュースは出ていました。
そこまでの話題かとは思いますが、
哀川翔だから、見てしまう・・・
この公式サイト、思ったよりも、しんぷる~なかんじです。
でも、ECサイトなんかも構築しているんですね。
メッセージなどはCMSで管理しているかんじしますね。
ちなみにECサイトは、ファングッズがメイン。
たとえば、ロゴ入りライターが2個で1,000円。
高い~って思ったけど、
ちょっと欲しくなってしまうのが
謎ですね。
哀川語録のある哀川翔さん。
固定ファンを数多く持っているからできる展開が
彼には出来ますしね。
http://www.aikawa-show.net/
ヤフーニュースのメイントピックスでも、
このラリー完走ってニュースは出ていました。
そこまでの話題かとは思いますが、
哀川翔だから、見てしまう・・・
この公式サイト、思ったよりも、しんぷる~なかんじです。
でも、ECサイトなんかも構築しているんですね。
メッセージなどはCMSで管理しているかんじしますね。
ちなみにECサイトは、ファングッズがメイン。
たとえば、ロゴ入りライターが2個で1,000円。
高い~って思ったけど、
ちょっと欲しくなってしまうのが
謎ですね。
哀川語録のある哀川翔さん。
固定ファンを数多く持っているからできる展開が
彼には出来ますしね。
登録:
投稿 (Atom)
劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYES 感想 ファン必見の映画
すいません、今回は、いつものWeb、IT、デジタルから話は離れます。劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYESの感想について書きます。 劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYES は 2019年2月ごろ公開した映画でした。 シティーハンターファ...
-
自分でもやってみて、ちょっと困ったので。 備忘録的に。 2.11系のECCUBE。 受注情報に商品名、商品コード情報を入れたCSVのダウンロード ここに回答の記載はありますが。 http://xoops.ec-cube.net/modules/newbb/viewtopic.ph...
-
ケーブルテレビのチャンネルサイトって、結構面白いですよ。 たとえば、ミステリーチャンネル。 http://www.mystery.co.jp/original/detective.php 世界の名探偵を一気に紹介してくれるページを 作ってくれています。 金田一耕助や明智小五郎とい...
-
簡単に言ってしまうと、 YouTube動画をMP3に変換できるオンラインツールを提供している サイトなのです。 すなわち、最新のJ-POPのヒット曲なども、 簡単にMP3に変換。 i-podだけではなく、携帯電話などに入れれば、 いつでも、最新の音楽を聞くことができるようになりま...