今日はすごい人に会った。
秋葉さんという方で、中国マーケットに詳しく、
中国ビジネスのアドバイザーをしている方だ。
(参考)秋葉さんのブログです。
http://executive.itmedia.co.jp/b_china/
トークもそうですが、本当に気さくで
大変ありがたい話をたくさんいただきました。
彼の話の中で、年収1億円の人が中国には500万人いるという話。
中国市場って、すごいなぁ~って思った。
そして、その市場に攻めないのはもったいないと感じた。
中国は横並びの世界で、うまく入り込めれば、
かなり大きな形になる。
また、香港にあるHSBCという銀行についても学ばせてもらった。
香港は経費が100%ということで、
ここを経由して動けば、すべてが経費になるという。。。
すごいですね。本当に。
中国の富裕層向けの展開を考えていらっしゃるとのことで、
今後、ぜひぜひ、いろいろな話を伺っていきたいと
思っています。
このブログでも、秋葉さんに伺った話などを
今後もいろいろ書いていきたいと思います!!
2008年3月31日月曜日
なぜ、面白みがないのか?漫画喫茶のWebサイト
個人的に、漫画喫茶はたまに利用する。
それは、空いた時間を楽しむためってこともあるが、
なんとなく、昔に戻った気分になれるから。
そんなかんじで、漫画喫茶に行っていると、
漫画喫茶で最初にPCで開く画面、
そのネットカフェのホームページを見てしまう。
その結果、昔のWebサイトっぽさにあきれもする。
中身のあまりない・・・残念なページが多い。
なぜ、そうなのか。
たとえば、
・アプレシオ
http://www.aprecio.co.jp/index.php
・ゲラゲラ
http://www.geragera.co.jp/
・ゆう遊空間
http://yuyu-kukan.jp/
どこを見ても、コンテンツは新店舗リリースのコンテンツか、
視聴系コンテンツばかり。
利用を促進させようというコンテンツがないのだ。
ネットカフェ、漫画喫茶ってのは確かに、
なんとなく・・・というので通うユーザーの方が多い。
だが、それだけでいいのだろうか?
もっと利用を促進させる方向性があるのではないか。
2サム予約とかさぁ。
なんか、もったいないと思うんだよね。
それにデザイン。
基本ニギヤカばかり。
高級感とか、シンプルとか、あんまりないんですよね。
こういうところでも、漫画喫茶のマーケティングには
その下手さを感じてしまいますね。
それは、空いた時間を楽しむためってこともあるが、
なんとなく、昔に戻った気分になれるから。
そんなかんじで、漫画喫茶に行っていると、
漫画喫茶で最初にPCで開く画面、
そのネットカフェのホームページを見てしまう。
その結果、昔のWebサイトっぽさにあきれもする。
中身のあまりない・・・残念なページが多い。
なぜ、そうなのか。
たとえば、
・アプレシオ
http://www.aprecio.co.jp/index.php
・ゲラゲラ
http://www.geragera.co.jp/
・ゆう遊空間
http://yuyu-kukan.jp/
どこを見ても、コンテンツは新店舗リリースのコンテンツか、
視聴系コンテンツばかり。
利用を促進させようというコンテンツがないのだ。
ネットカフェ、漫画喫茶ってのは確かに、
なんとなく・・・というので通うユーザーの方が多い。
だが、それだけでいいのだろうか?
もっと利用を促進させる方向性があるのではないか。
2サム予約とかさぁ。
なんか、もったいないと思うんだよね。
それにデザイン。
基本ニギヤカばかり。
高級感とか、シンプルとか、あんまりないんですよね。
こういうところでも、漫画喫茶のマーケティングには
その下手さを感じてしまいますね。
2008年3月30日日曜日
DVD発売前の特集:ルパンⅢ世動画
最近、DVDの売上が好調らしい。
それも、ある程度根強いファンのついているものが。
ということで企画されたのが、これ。
『ルパン三世 GREEN vs RED』。
ルパンⅢ世のDVDで、TVでも劇場でも放映されない作品。
これを記念して、今、Yahoo!動画では
特集を出している。
http://streaming.yahoo.co.jp/special/spotlight/spotlight_1.html
こういうのはいいよね。
告知としても。
2008年4月2日発売ということで、
半月前から、この特集をやっているみたいね!
それも、ある程度根強いファンのついているものが。
ということで企画されたのが、これ。
『ルパン三世 GREEN vs RED』。
ルパンⅢ世のDVDで、TVでも劇場でも放映されない作品。
これを記念して、今、Yahoo!動画では
特集を出している。
http://streaming.yahoo.co.jp/special/spotlight/spotlight_1.html
こういうのはいいよね。
告知としても。
2008年4月2日発売ということで、
半月前から、この特集をやっているみたいね!
2008年3月16日日曜日
松山空港のサイト
たまたま、松山への出張がありそうだったので、
「松山」というキーワードで、検索をしてみた。
すると、松山空港のサイトが・・・
http://www.matsuyama-airport.co.jp/
思わず見てみました。
このサイト、あくまで施設紹介ってかんじで、
あまり目的意識のないサイトだなっとは思いました。
物を売ったり、予約できたりっていう
イメージでもないのですね。
駐車場などの利用については、見ることができますが、
それくらい。
では、何を主眼とすればいいのか。
売上に、貢献できるような作りをすればいいのになぁっと
ちょっと思います。
松山空港のイメージを、もう少し出すとか。
旅行プランを提案したりとか。
そういうのは必要なのかなって思いました。
「松山」というキーワードで、検索をしてみた。
すると、松山空港のサイトが・・・
http://www.matsuyama-airport.co.jp/
思わず見てみました。
このサイト、あくまで施設紹介ってかんじで、
あまり目的意識のないサイトだなっとは思いました。
物を売ったり、予約できたりっていう
イメージでもないのですね。
駐車場などの利用については、見ることができますが、
それくらい。
では、何を主眼とすればいいのか。
売上に、貢献できるような作りをすればいいのになぁっと
ちょっと思います。
松山空港のイメージを、もう少し出すとか。
旅行プランを提案したりとか。
そういうのは必要なのかなって思いました。
2008年3月13日木曜日
SEO対策レポート&検索順位チェックツールについて
SEO対策のレポートを作るときの参考として、
グラフなどがあるときれいだなって思っていたら、
検索順位チェックツールで、ありました。
http://seopro.jp/grc/
こういうソフトは実にいいよね。
見ていて、ああ。こういうのなのねってイメージが沸きますし。
正直、検索順位って、調べるのが億劫って人には
こういうアプリケーションはいいと思います。
昔はこういうの少なかったけど、今は増えていますからね。
たくさん使って見ると、いいんですけどね。本当は。
グラフなどがあるときれいだなって思っていたら、
検索順位チェックツールで、ありました。
http://seopro.jp/grc/
こういうソフトは実にいいよね。
見ていて、ああ。こういうのなのねってイメージが沸きますし。
正直、検索順位って、調べるのが億劫って人には
こういうアプリケーションはいいと思います。
昔はこういうの少なかったけど、今は増えていますからね。
たくさん使って見ると、いいんですけどね。本当は。
2008年3月12日水曜日
仰天サービス!プレスリリースが無料で配信できる!!
驚きました。なんと、500社近いメディアに向けての
プレスリリース配信が無料なんです。
http://www.aeropres.net/index.php
このサービスって、凄いよね。
1回5万円の配信料金を取る業者だっているにもかかわらず、
そこをなしで展開してくれるのですから。
本当に掲載されるかどうかは試してみないと
わからないけど、
正直、試してみたいですね。
こういうのは、これからの時代増えてくるんだろうな。
プレスリリース配信が無料なんです。
http://www.aeropres.net/index.php
このサービスって、凄いよね。
1回5万円の配信料金を取る業者だっているにもかかわらず、
そこをなしで展開してくれるのですから。
本当に掲載されるかどうかは試してみないと
わからないけど、
正直、試してみたいですね。
こういうのは、これからの時代増えてくるんだろうな。
2008年3月11日火曜日
ベスト電機が「さくらや」を子会社化!!
Yahooのニュースで、この記事を読んだとき、
ん、そういえば、さくらやって、Webサイトを見たことないなって
思い出しました。
そこで、さっそく!
http://www.sakuraya.co.jp/
意外や意外。
ライバルでもあるビックカメラと同じように、
ECをやっているかと思ったら、
まったくやっていないんですね。
むちゃくちゃ勿体無い。
なにが勿体無いって、マスで作っているコンテンツが
あって、それによる集客効果も期待できるというのに、
また、知名度もあれだけ高いさくらやなのに、
Webでの販売をしていないのです。
ちょっとした経費で運営できるWebサイトをせずに、
店舗販売にリソースの集中をしていたのでしょうが、
売上チャネルを増やすことは、
販売の基本ですからね。
実施していなかったことによるデメリットの方が大きいでしょう。
ヨドバシカメラだって、ECやっているし。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/index/index.html
そりゃ、買収されるよな。こんな経営では。
ECをやることが偉いとは言わないが、
このクラスで、素材がたくさんあるのであれば、
やらないほうのデメリットの方が大きいと思います!!
ん、そういえば、さくらやって、Webサイトを見たことないなって
思い出しました。
そこで、さっそく!
http://www.sakuraya.co.jp/
意外や意外。
ライバルでもあるビックカメラと同じように、
ECをやっているかと思ったら、
まったくやっていないんですね。
むちゃくちゃ勿体無い。
なにが勿体無いって、マスで作っているコンテンツが
あって、それによる集客効果も期待できるというのに、
また、知名度もあれだけ高いさくらやなのに、
Webでの販売をしていないのです。
ちょっとした経費で運営できるWebサイトをせずに、
店舗販売にリソースの集中をしていたのでしょうが、
売上チャネルを増やすことは、
販売の基本ですからね。
実施していなかったことによるデメリットの方が大きいでしょう。
ヨドバシカメラだって、ECやっているし。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/index/index.html
そりゃ、買収されるよな。こんな経営では。
ECをやることが偉いとは言わないが、
このクラスで、素材がたくさんあるのであれば、
やらないほうのデメリットの方が大きいと思います!!
2008年3月9日日曜日
自分のブログ・サイトのないIT系技術者
IT系の方って、みんな専門家みたいに見えますか?
でも、実際はそうでもないんですよね。
なぜって、その多くは、自分のサイトやブログも持たない
仕事でIT系のことをしているだけの人なんです・・・
こういう人は、仕事は熱心だけど、
プライベートの力を出せない分、
本当にITが好きな人には確実に負けてしまいます。。。
でも、なぜ、自分でブログやサイトを運営しないのでしょう。
少なくとも、プロバイダのサイトであれば、
確実に無料なのに。。。
ちょっと残念なことですね。
でも、実際はそうでもないんですよね。
なぜって、その多くは、自分のサイトやブログも持たない
仕事でIT系のことをしているだけの人なんです・・・
こういう人は、仕事は熱心だけど、
プライベートの力を出せない分、
本当にITが好きな人には確実に負けてしまいます。。。
でも、なぜ、自分でブログやサイトを運営しないのでしょう。
少なくとも、プロバイダのサイトであれば、
確実に無料なのに。。。
ちょっと残念なことですね。
2008年3月6日木曜日
Googleアドセンス:前年比で10倍のアクセス&収益
月間の売上・レポートを確認していたところ、
GPS系列で、2008年1月のGoogleアドセンスの売上が、
約10倍のアクセス&収益となったことがわかった。
この要因は、ブログ。
ブログシステムへの積極的なアドセンス導入と、
コンテンツの強化。
これによりアクセス数が向上して、
大幅な売上向上につながった模様。
円安の問題もあり、収益的には、確実に10倍という
わけではないが、かなり大きい。
アドセンスって、結構いいね!!
GPS系列で、2008年1月のGoogleアドセンスの売上が、
約10倍のアクセス&収益となったことがわかった。
この要因は、ブログ。
ブログシステムへの積極的なアドセンス導入と、
コンテンツの強化。
これによりアクセス数が向上して、
大幅な売上向上につながった模様。
円安の問題もあり、収益的には、確実に10倍という
わけではないが、かなり大きい。
アドセンスって、結構いいね!!
2008年3月4日火曜日
楽天キャッシュというサービスの思考論
楽天キャッシュの新サービスが登場した。
楽天キャッシュとは、楽天市場内で使えるポイントを
ユーザーがカードなどで購入して、
そのポイントをギフト券のように送れるサービスだ。
もちろん、既存のポイントを送ることも可能。
このサービスを見たときに、
これって、藩札!?って思った。
社債みたいなもんですよね。
それがたまたま形を変えて、
存在しているというだけのような気がする。
それがビジネスとして、ありなのか。
海外だと、クーポンを買うという習慣がある。
日本には、あまり根付いていないけど、
ここの思考と連動して
考えてしまえば、ありなのではないかと思っている。
多少、手数料取られてもね。
楽天アフィリエイトなんかと、ここが連携すると
正直大きいような気もするし。
そのほかのマイルサービスでも
同等のサービスが始まると面白いと思っている。
楽天キャッシュとは、楽天市場内で使えるポイントを
ユーザーがカードなどで購入して、
そのポイントをギフト券のように送れるサービスだ。
もちろん、既存のポイントを送ることも可能。
このサービスを見たときに、
これって、藩札!?って思った。
社債みたいなもんですよね。
それがたまたま形を変えて、
存在しているというだけのような気がする。
それがビジネスとして、ありなのか。
海外だと、クーポンを買うという習慣がある。
日本には、あまり根付いていないけど、
ここの思考と連動して
考えてしまえば、ありなのではないかと思っている。
多少、手数料取られてもね。
楽天アフィリエイトなんかと、ここが連携すると
正直大きいような気もするし。
そのほかのマイルサービスでも
同等のサービスが始まると面白いと思っている。
2008年3月3日月曜日
auoneってポータルサイト。
久しぶりに、DIONって、サイトがどうなっているかを
見て見たら、auoneって、auのサイトになっていました。
http://auone.jp/
そりゃそうですよね。
プロバイダ系のポータルサイトは
かなり変わったはずです。
というのも、hi-hoなんかは、広告収入が
あまり入らないということで、
収益を考えて、たたんでしまうような状態でしたから。
それに比べれば、auoneって名前のごとく、
auとセットで動けるdionなんてところは、
そういうので売っていくしかないですよね。
msnなどとの違いは、なんといっても、
仕事についてのコンテンツがないところ。
結構、これは需要があるんじゃないかなって
思うんですが、今後、展開していくんでしょうか。
ちょっと気になるところですね。
見て見たら、auoneって、auのサイトになっていました。
http://auone.jp/
そりゃそうですよね。
プロバイダ系のポータルサイトは
かなり変わったはずです。
というのも、hi-hoなんかは、広告収入が
あまり入らないということで、
収益を考えて、たたんでしまうような状態でしたから。
それに比べれば、auoneって名前のごとく、
auとセットで動けるdionなんてところは、
そういうので売っていくしかないですよね。
msnなどとの違いは、なんといっても、
仕事についてのコンテンツがないところ。
結構、これは需要があるんじゃないかなって
思うんですが、今後、展開していくんでしょうか。
ちょっと気になるところですね。
2008年3月2日日曜日
サイト売買サイト「Site M&A」de儲かる?
最近、サイトの売買サイトが数多く出てきている。
サイトM&A
http://www.sitema.jp/
サイトストック
http://www.sitestock.jp/
サイトキャッチャー
http://sitecatcher.net/
こういうサイトが出てくるのも、
WEBが大きくなっているという点で、
正直、大きいなぁと感じてしまう。
中でも、以下のサイトはクオリティが高いなって思う。
サイトM&A
http://www.sitema.jp/
なぜなら、利回りなどの数値も換算してくれているからだ。
こういうサイトから安く、いろいろなサイトを
買い込んで、それらを連携させるという
ビジネスモデルもありだなって最近思っている。
小さくても、コアな形で、それらを連結させる。
そういう情報リソースは大きな武器になるのではないかと思っている。
サイトM&A
http://www.sitema.jp/
サイトストック
http://www.sitestock.jp/
サイトキャッチャー
http://sitecatcher.net/
こういうサイトが出てくるのも、
WEBが大きくなっているという点で、
正直、大きいなぁと感じてしまう。
中でも、以下のサイトはクオリティが高いなって思う。
サイトM&A
http://www.sitema.jp/
なぜなら、利回りなどの数値も換算してくれているからだ。
こういうサイトから安く、いろいろなサイトを
買い込んで、それらを連携させるという
ビジネスモデルもありだなって最近思っている。
小さくても、コアな形で、それらを連結させる。
そういう情報リソースは大きな武器になるのではないかと思っている。
登録:
投稿 (Atom)
劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYES 感想 ファン必見の映画
すいません、今回は、いつものWeb、IT、デジタルから話は離れます。劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYESの感想について書きます。 劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYES は 2019年2月ごろ公開した映画でした。 シティーハンターファ...
-
自分でもやってみて、ちょっと困ったので。 備忘録的に。 2.11系のECCUBE。 受注情報に商品名、商品コード情報を入れたCSVのダウンロード ここに回答の記載はありますが。 http://xoops.ec-cube.net/modules/newbb/viewtopic.ph...
-
ケーブルテレビのチャンネルサイトって、結構面白いですよ。 たとえば、ミステリーチャンネル。 http://www.mystery.co.jp/original/detective.php 世界の名探偵を一気に紹介してくれるページを 作ってくれています。 金田一耕助や明智小五郎とい...
-
簡単に言ってしまうと、 YouTube動画をMP3に変換できるオンラインツールを提供している サイトなのです。 すなわち、最新のJ-POPのヒット曲なども、 簡単にMP3に変換。 i-podだけではなく、携帯電話などに入れれば、 いつでも、最新の音楽を聞くことができるようになりま...