2008年3月31日月曜日

なぜ、面白みがないのか?漫画喫茶のWebサイト

個人的に、漫画喫茶はたまに利用する。
それは、空いた時間を楽しむためってこともあるが、
なんとなく、昔に戻った気分になれるから。

そんなかんじで、漫画喫茶に行っていると、
漫画喫茶で最初にPCで開く画面、
そのネットカフェのホームページを見てしまう。
その結果、昔のWebサイトっぽさにあきれもする。
中身のあまりない・・・残念なページが多い。

なぜ、そうなのか。

たとえば、
・アプレシオ
http://www.aprecio.co.jp/index.php

・ゲラゲラ
http://www.geragera.co.jp/

・ゆう遊空間
http://yuyu-kukan.jp/

どこを見ても、コンテンツは新店舗リリースのコンテンツか、
視聴系コンテンツばかり。

利用を促進させようというコンテンツがないのだ。

ネットカフェ、漫画喫茶ってのは確かに、
なんとなく・・・というので通うユーザーの方が多い。
だが、それだけでいいのだろうか?

もっと利用を促進させる方向性があるのではないか。
2サム予約とかさぁ。

なんか、もったいないと思うんだよね。

それにデザイン。
基本ニギヤカばかり。
高級感とか、シンプルとか、あんまりないんですよね。
こういうところでも、漫画喫茶のマーケティングには
その下手さを感じてしまいますね。

0 件のコメント:

文化から、カオス思想の話まで

日経のコラム読んでます。文化の話が多い。特に最近は、悔やまれるとか、期待したいとか。そういう、締めの文章が多い気がする。 それを見てると、農薬使って育てる農家と、オーガニックが最高と言っている農家の違いを感じる。文化的な差異と、はたから見てる人は言う。あながち、それな間違いではな...

PR

侍エンジニア塾