SNSやブログの活性化、SEMの減退、GoogleMAPやyoutubeを
使ったマッシュアップサイトなど、
2007年のWeb業界は、比較的大手がロジックを提供し、
中小企業や個人がコンテンツを提供し、
企業が広告を出稿するというモデルが多かった気がします。
ブロードバンドの発展がもたらしたものでしょうね。
こういう背景からかんがみて、次年度もこの流れは変わらないでしょう。
ただ、よりモバイルにシフトしていくのではないかと思っています。
それは携帯電話というツールの利便性から。
画像も文字も映像も音楽も。すべてのコンテンツを作れる
ツールで、どこからでもできる上に
多くの人に広がっているからです。
また今年以上に企業サイトのUIは
利便性の高いサービスに変わっていくでしょう。
それはFLASHのバージョンアップがもたらしてくれます。
動画サービスがより速く軽くなるからです。
ということは2008年は
よりFLASHなどを使ったインタラクティブなサイトが
多く生まれるはず!!
モバイルと FLASHがこれからも、キーワードになりますね(^^)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
文化から、カオス思想の話まで
日経のコラム読んでます。文化の話が多い。特に最近は、悔やまれるとか、期待したいとか。そういう、締めの文章が多い気がする。 それを見てると、農薬使って育てる農家と、オーガニックが最高と言っている農家の違いを感じる。文化的な差異と、はたから見てる人は言う。あながち、それな間違いではな...
-
取締役をしている友人2人に別々に推薦され、読み始めた本。 それが「ハゲタカ」。 いわゆる、金融小説とは違い、リアリティあふれている。 まず、名前からして、ああ、この人ね、この銀行ねって イマジネーションがつきやすいから、 ある意味リアリティあふれている。 バブル直後の日本経済から...
-
すいません、今回は、いつものWeb、IT、デジタルから話は離れます。劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYESの感想について書きます。 劇場版 CITY HUNTER 新宿PRIVATE EYES は 2019年2月ごろ公開した映画でした。 シティーハンターファ...
-
先日、飲食店でアルバイトとして働いている女性に聞かれた話。 アフィリエイトって儲かる!って聞いたから、ホームページ作り始めたんだけど、ワードプレス で、作ったファイルって、どこにあるの? もちろん、Web制作会社の人でもないので、知らなくても仕方ないです。 独学で、最初ホームペー...

0 件のコメント:
コメントを投稿