2008年1月24日木曜日

【才能と知識】自分に向く仕事を見つける方法

意外と難しいことなんですよね。自分に適した仕事を見つけるって。
やり始めたことが天職だ~なんてことを
大空に向かって叫ぶ人もいますが、
ある面ではあっているかもしれないなって
最近思うようになっています。

ロジックで考えると、
適した仕事というのは、個々によって異なりますよね。
すなわち、個々の能力に依存するわけです。

と言うことは、個々の能力がなんであるかを
見つけることが大切。

個々の能力とは、では、何だろう。
それこそ、才能と知識だろう。
才能は、では、どうすればわかるのか?

ここで、やり始めたら、天職だっという発言に戻る。
やり始めるってことは、モチベーションがある、
自発的に始めることの方が多いですよね。
積極的に始めたことであれば、
そこに何らかの才能の痕跡があるのだと思います。

それゆえ、やり始めたら、それは天職というのは
あながち間違いでもないかと。

でも、それだけでは。。。
そう、知識なんです。
知っているから、才能を活かすこともできるって
ことはたくさんあります。

PCがどんなに好きでも
ホームポジションでタイピングする技術を
学ばなければ、はやくタイピングすることは難しい。

ということは、早い段階で
才能に気づき、知識をつける。
これが大切なんだなって。

0 件のコメント:

文化から、カオス思想の話まで

日経のコラム読んでます。文化の話が多い。特に最近は、悔やまれるとか、期待したいとか。そういう、締めの文章が多い気がする。 それを見てると、農薬使って育てる農家と、オーガニックが最高と言っている農家の違いを感じる。文化的な差異と、はたから見てる人は言う。あながち、それな間違いではな...

PR

侍エンジニア塾